2011年11月05日
収穫終了。
七月から十月いっぱいまでの標高千メートルでのレタス、白菜の収穫が終わりました。
いやーーー。すごかったっす。
毎日、日が昇る前の朝五時に畑に集合し包丁を片手に挨拶もそこそこに収穫の毎日でした。(中国人スタッフは朝3時から!)
当然周りが真っ暗なので頭にはヘッドライトを付け、さぐりさぐりレタスと白菜の根っこを探し出し
包丁で切りまくってました。なんというか毎日強制瞑想しているようなそんな感じでした
。
でもそんな中、
山から昇ってくる朝日は本当に綺麗で涙がでそうな時も。
周りが海の宮古島では絶対あり得ない高い山々に囲まれているため、朝日の眩しいオレンジのビームが山に乱反射していきなり360度すべてオレンジ色!ネパールのチョモランマを初めて見たときの感動がフラッシュバックしました。
あああああーー俺生きてんだなあああーーーってあらためて実感したりしなかったり。
八ヶ岳と朝日は本当にきれいでした。
雨の日のカッパを装備しての収穫はだいぶ気分が落ちましたけどね。。。


写真は無関係です。なんとなく載せたくて
終わってから振り返ってみると色々な気づきがありました。
例えば
中国人がいっぱいいた。
なんでこんなとこに??
聞いてみれば人手も必要だし、賃金が安いため農家さんがこの時期大量に雇い入れるんだって。
自分のいた所にも二人いたし。(いろいろあって二人途中で帰っちゃったけど、、、)
日本の若い奴はどんどん農村にこなきゃ!気づいた時には遅いかもよ??
知らないうちに山間部に中国人がいっぱいいるよ。
(中国人の経営するネットカフェもあるんだよ。日本人の使えるカフェは無いのに
)
恐るべき行動力。
ああ何度口論になったことか
まあ日本と同じで良い奴も悪い奴もいるんですけどね。。
今回は台風が来るまではレタスが大豊作。そのため大量に出荷すればするほど市場価格が下がってしまうため、
レタスを大量に山に放棄するミッションもありました。農薬散布もそうですが生活の為、仕事とはいえなんかおかしいような。。
と思ったりも多々ありました。(実際は農家さんも悔しそうでした)
恐るべき産業農業。
よく耳にはするけどほんまかいな?とずっと思ってましたが、実際の現場にきて身をもって知りました。
まあ本当に色々あり大変勉強になりました。。
色々ありがとうございました
そんなこんながあった後、愛知県の田舎でひっそり農業をやっている友達のお家をきのう訪ねてみるとなんと!!!!
稲の収穫の真っ最中でした!
(興奮のあまり写真撮り忘れてしまいましたすいません
)
普段仕事で収穫をしていると時給が発生しているのでどうしても急いで作業をしなければならないため、
「ゆっくりのんびり米を収穫ってこんなに幸せなんだ」と心から大感動
やっぱり日本人はお米だ!と再認識。
で
ふと思ったんですが(というか思い出したんですが)
このブログのタイトルって自給自足を目指してたんですよね。。
なんか普通の日記になってました。
さて沖縄で米はできるのか?
友達が石垣では米やってる人いるといってたけど。。
まずは水を溜められなくては。
で早速友達に訪ねてみると水を溜めなくてもできる稲はあるとのこと
米には一般的に知られている"水稲"と呼ばれるものと、畑で作られる米・陸稲(おかぼ)と言うものがあります。
やはり水稲に比べると味は少し劣ってしまうらしく育てる農家さんも少ないみたいです。
(火山灰土壌に向く稲らしく茨城県では少し生産しているらしい)
だめもとでも今度沖縄戻ったら麦と同様一度トライしてみたい作物ですね
。
幸せな体験を感謝です
。
ps
秋の夜長、農に興味あるあなたは是非!
目からウロコの本です。
わら一本の革命 福岡正信さん
↑自然農法の先駆者、農業界のレジェンド。日本はもとより世界での評価が凄く高い方です。
日本てそういう人多いですよね。。
生産量ばかり求め続ける近代農家は、非現実的だとざわめいたようですがあきらかに大きな一石を投じました。
こういう偉人を学校で教えなきゃだめです
きっと◎協や農薬関係のお偉いが圧力かけたんだろうなあ。。農薬やトラクター売れなくなっちゃうもんね。
もひとつps
ドラゴンズが失速気味でちょっと気になるクライマックス
でわまたまたーーー
いやーーー。すごかったっす。

毎日、日が昇る前の朝五時に畑に集合し包丁を片手に挨拶もそこそこに収穫の毎日でした。(中国人スタッフは朝3時から!)
当然周りが真っ暗なので頭にはヘッドライトを付け、さぐりさぐりレタスと白菜の根っこを探し出し
包丁で切りまくってました。なんというか毎日強制瞑想しているようなそんな感じでした

でもそんな中、
山から昇ってくる朝日は本当に綺麗で涙がでそうな時も。
周りが海の宮古島では絶対あり得ない高い山々に囲まれているため、朝日の眩しいオレンジのビームが山に乱反射していきなり360度すべてオレンジ色!ネパールのチョモランマを初めて見たときの感動がフラッシュバックしました。
あああああーー俺生きてんだなあああーーーってあらためて実感したりしなかったり。

八ヶ岳と朝日は本当にきれいでした。
雨の日のカッパを装備しての収穫はだいぶ気分が落ちましたけどね。。。


写真は無関係です。なんとなく載せたくて

終わってから振り返ってみると色々な気づきがありました。
例えば
中国人がいっぱいいた。
なんでこんなとこに??
聞いてみれば人手も必要だし、賃金が安いため農家さんがこの時期大量に雇い入れるんだって。
自分のいた所にも二人いたし。(いろいろあって二人途中で帰っちゃったけど、、、)
日本の若い奴はどんどん農村にこなきゃ!気づいた時には遅いかもよ??
知らないうちに山間部に中国人がいっぱいいるよ。
(中国人の経営するネットカフェもあるんだよ。日本人の使えるカフェは無いのに

恐るべき行動力。
ああ何度口論になったことか

まあ日本と同じで良い奴も悪い奴もいるんですけどね。。
今回は台風が来るまではレタスが大豊作。そのため大量に出荷すればするほど市場価格が下がってしまうため、
レタスを大量に山に放棄するミッションもありました。農薬散布もそうですが生活の為、仕事とはいえなんかおかしいような。。
と思ったりも多々ありました。(実際は農家さんも悔しそうでした)
恐るべき産業農業。
よく耳にはするけどほんまかいな?とずっと思ってましたが、実際の現場にきて身をもって知りました。
まあ本当に色々あり大変勉強になりました。。
色々ありがとうございました

そんなこんながあった後、愛知県の田舎でひっそり農業をやっている友達のお家をきのう訪ねてみるとなんと!!!!
稲の収穫の真っ最中でした!
(興奮のあまり写真撮り忘れてしまいましたすいません

普段仕事で収穫をしていると時給が発生しているのでどうしても急いで作業をしなければならないため、
「ゆっくりのんびり米を収穫ってこんなに幸せなんだ」と心から大感動

やっぱり日本人はお米だ!と再認識。
で
ふと思ったんですが(というか思い出したんですが)
このブログのタイトルって自給自足を目指してたんですよね。。
なんか普通の日記になってました。
さて沖縄で米はできるのか?
友達が石垣では米やってる人いるといってたけど。。
まずは水を溜められなくては。
で早速友達に訪ねてみると水を溜めなくてもできる稲はあるとのこと

米には一般的に知られている"水稲"と呼ばれるものと、畑で作られる米・陸稲(おかぼ)と言うものがあります。
やはり水稲に比べると味は少し劣ってしまうらしく育てる農家さんも少ないみたいです。
(火山灰土壌に向く稲らしく茨城県では少し生産しているらしい)
だめもとでも今度沖縄戻ったら麦と同様一度トライしてみたい作物ですね

幸せな体験を感謝です

ps
秋の夜長、農に興味あるあなたは是非!
目からウロコの本です。
わら一本の革命 福岡正信さん
↑自然農法の先駆者、農業界のレジェンド。日本はもとより世界での評価が凄く高い方です。
日本てそういう人多いですよね。。
生産量ばかり求め続ける近代農家は、非現実的だとざわめいたようですがあきらかに大きな一石を投じました。
こういう偉人を学校で教えなきゃだめです

きっと◎協や農薬関係のお偉いが圧力かけたんだろうなあ。。農薬やトラクター売れなくなっちゃうもんね。
もひとつps
ドラゴンズが失速気味でちょっと気になるクライマックス

でわまたまたーーー

2011年09月10日
ひさしぶりに
ネット環境がない川上村から久しぶりにネットカフェにやってきました。
電車で一時間の佐久平という所にきて久しぶりにいんたーねっとというものをやっております。
なんて楽しいことでしょう!(ビフォーアフター風
)
こっちきてネットを見すぎていた自分にきずきました
。
なんかレタスが高いらしいですね。
実際の現場でも確かにレタスの収穫をしていると三個に1個は茶色になってました。
原因は日照時間が夏後半から足りなかったからです。
最近自然の力が荒れています。
外仕事をしていると肌で感じます。
特に日本。
大震災を皮切りに
ゲリラ豪雨、それによる川の氾濫事故、台風12号
〔牛500頭が川に流され20キロ移動したんだってすごい。。〕
一日で気温が16.7度下がったり、最近では土砂崩れ。
みんなに警告を発しまくっています。
落ち着いてくれるよう祈っております。
電車で一時間の佐久平という所にきて久しぶりにいんたーねっとというものをやっております。
なんて楽しいことでしょう!(ビフォーアフター風

こっちきてネットを見すぎていた自分にきずきました

なんかレタスが高いらしいですね。
実際の現場でも確かにレタスの収穫をしていると三個に1個は茶色になってました。
原因は日照時間が夏後半から足りなかったからです。
最近自然の力が荒れています。
外仕事をしていると肌で感じます。
特に日本。
大震災を皮切りに
ゲリラ豪雨、それによる川の氾濫事故、台風12号
〔牛500頭が川に流され20キロ移動したんだってすごい。。〕
一日で気温が16.7度下がったり、最近では土砂崩れ。
みんなに警告を発しまくっています。
落ち着いてくれるよう祈っております。
Posted by irabu- at
15:02
│Comments(1)
2011年09月01日
沖縄いったんばいばい

とにかく雲が近いっす。
本当に色々ありまして


ネット環境がまったくない高原地域(標高センメートル

携帯でブログができるのか実験的にテストでアップしてみますー。
できてるんかいな?? 続きを読む
Posted by irabu- at
18:24
│Comments(0)
2011年05月22日
嬉しい事
伊良部島生活でほんとーーに日頃大変お世話になっていて最近マリンショップいらふをオープンした友達のKさん。
マリンだけでなく写真の腕も(身長も)相当高いこのkさんに桜子の一才記念にと写真をとってもらいました。




家に遊びに来てくれた友達の息子寛大も飛び入り参加。
プロに撮ってもらうとこんなにも違うんですよ
美しい写真本当にありがとうございます
なんか久しぶりに色々な思いが込み上げてきてじーんとしてしまいました。
マリンだけでなく写真の腕も(身長も)相当高いこのkさんに桜子の一才記念にと写真をとってもらいました。




家に遊びに来てくれた友達の息子寛大も飛び入り参加。
プロに撮ってもらうとこんなにも違うんですよ

美しい写真本当にありがとうございます

なんか久しぶりに色々な思いが込み上げてきてじーんとしてしまいました。
2011年05月13日
石釜初始動。

じゃんべを叩くことを覚えた桜子です。

石釜でお初のピザを焼いてみようと生地をこねこねしてみました。
これが見た目簡単そうなのにまんまるを作って薄くのばすのがめっちゃ難しいんです。

みこちゃんもやってみたいとリクエストがあり初挑戦。
それっぽい。。

一回目。
丸くできたのは一個だけ。。
これはこれでまあ。。いいか。。


二回目。
一枚目に比べたら上等。かな。
みてくれはあんまりよくないけど
味は正真正銘のピザ!
自分でピザが作れたのはやっぱり嬉しいっす。
おまけ
庭で現在(生き残った)緑達。
失敗した緑も数知れず。。

レモン

きゅうり。なぜか外人なみのどでかい一本だけ成長中。。。

セージ。インディアンはこれを乾燥させて火で炊いて魔除けの儀式に使ったそうです。
すごくいいにおいがするよ。

アロエ。花ってこんなんなんだね。。。
もちろん
成功例ばっかじゃございません。

天敵のかたつむりと青虫にやられた野菜の一例。
気がついたらプチプチつぶしてはいたのにちょっと目を離すとこんなです。ぐやじい

恐るべし。。
Posted by irabu- at
15:39
│Comments(1)
2011年05月11日
ごぶさたしとりました。
お久しぶりです。
まるで何もなかったかのようにたんたんと更新しようと試みるだいすけです

みごとな鼻ちょうちんの桜姫。
ここ最近は
海の仕事が無い時ほそぼそとお店をやりはじめました。。ここまで長かったっす。。

宮古島でアクセ屋をはじめた友達が遊びにきてくれたり

新メニューを

考えたり

桜子が一才を迎えたり

きび畑にある

ひまわりを見つけ喜んだり

ニライカナイへ行ってしまった愛犬を思い出し泣いたり

おとんおかんが初めて遊びに来たり

念願の石釜に火を入れたりとか色々していました。
もっともっといろーーーーんな事がいっぱいあったんだけど
思い出せない
どっぷり認知症です。
すいません
今久しぶりにブログタイトル見たら自給自足目指してるのをはたと思い出しました。
ああ時間の流れが年々早く忙しくなっているような。。。。。
とおっさんの独り言をいいつつ
久しぶりに現段階のお庭の緑を紹介します。

コーヒーの木。
育て始めて約四年で初めて最近少しだけ小さな白い花が咲きました。
しかもいいにおいでびっくりしました。

とうもろこし。

スイスチャード。
サラダにしたらうまかったです。

ねぎぼうず。
あとで調べたらぼうずは刈り取った方がいいと書いてありました。

アフリカンブルーバジル。
始めは小さな苗だったのに今は幅二メートル程に成長しました。

長命草。

葉から芽。はからめ。??
いやほんとに葉から芽が出るからはからめ。らしい。
食べられないけど花がかわいいので掲載。
あとはアセロラ、レモン、パッッションフルーツ、セージ、パクチー、など等。
いっぱい失敗したけど生き残ってくれる緑もあるから土いじりは楽しい。
まるで何もなかったかのようにたんたんと更新しようと試みるだいすけです


みごとな鼻ちょうちんの桜姫。
ここ最近は
海の仕事が無い時ほそぼそとお店をやりはじめました。。ここまで長かったっす。。

宮古島でアクセ屋をはじめた友達が遊びにきてくれたり

新メニューを

考えたり

桜子が一才を迎えたり

きび畑にある

ひまわりを見つけ喜んだり

ニライカナイへ行ってしまった愛犬を思い出し泣いたり

おとんおかんが初めて遊びに来たり

念願の石釜に火を入れたりとか色々していました。
もっともっといろーーーーんな事がいっぱいあったんだけど
思い出せない

どっぷり認知症です。
すいません

今久しぶりにブログタイトル見たら自給自足目指してるのをはたと思い出しました。
ああ時間の流れが年々早く忙しくなっているような。。。。。
とおっさんの独り言をいいつつ
久しぶりに現段階のお庭の緑を紹介します。

コーヒーの木。
育て始めて約四年で初めて最近少しだけ小さな白い花が咲きました。
しかもいいにおいでびっくりしました。

とうもろこし。

スイスチャード。
サラダにしたらうまかったです。

ねぎぼうず。
あとで調べたらぼうずは刈り取った方がいいと書いてありました。

アフリカンブルーバジル。
始めは小さな苗だったのに今は幅二メートル程に成長しました。

長命草。

葉から芽。はからめ。??
いやほんとに葉から芽が出るからはからめ。らしい。
食べられないけど花がかわいいので掲載。
あとはアセロラ、レモン、パッッションフルーツ、セージ、パクチー、など等。
いっぱい失敗したけど生き残ってくれる緑もあるから土いじりは楽しい。
2010年12月31日
大晦日ですね。

寒いですね。
伊良部でも寒いときは寒いです。
鹿児島でも雪が降ったみたいです。
異常気象は怖い


もう一年も終わりかあ。
いいことも悪い事もいっぱいあった怒濤の一年でした。
色々なことがありすぎてブログの更新が相変わらずぐだぐだになっちゃってごめんなさい

今年も皆様お世話になりました。
来年もみんな健康でありますよう祈りつつ
良いお年を〜

Posted by irabu- at
19:28
│Comments(5)
2010年12月22日
もう年の瀬

障子破りに夢中の桜子です。

あっという間に一年も終わり。はやいなあ。。。
夏の伊良部のこの写真がうそみたいです。

暑い日はこれに助けられました。ナイチにも売ってるんかな??
つづく
Posted by irabu- at
23:00
│Comments(3)
2010年10月09日
月日は早いなー

はいさい!光子桜子です。

台風が来て、ズミ君はお家に避難させてくれ〜と訴えておりました。

敬老の日、盛大にお祝いをする、コチラでは、こんな素敵なポエム?!が。。。。頭文字を読んでみると、けいろうのひ!!!


夕陽を見ながらイカ釣りについて行ったビーチでは、眠っております、ビーチ独占、スヤスヤ桜子を見守るズミにーにー、頼もしい!!

ほらね、すやすや。

スイスからギフト



伊良部のねーねーに抱っこされて、おおはしゃぎ。

地道にフラやっております。 メンバー募集中!!

おまけ

2010年09月24日
日本の偉い人の判断は最近本気で狂っている。
中国人の船長を釈放しました。
外相大臣のおっさんは沖縄県の検事の判断に問題を丸投げ。
まーた沖縄に。
で
その検事という職業の人。
エース級の検事がデータ改ざんしてまさかの逮捕。
その上司も事実を知っていたとドロドロの大問題のさなかにだよ??
そんな不信の目で今、全国民から見られている今流行の検事に国際問題を丸投げするのならば
外交を仕事とする政治家は何の為に存在するの???
じゃあ普天間問題も沖縄の検事に全部丸投げしたらって話じゃん。
警察。検察。政治家、マスゴミも。
権力を持った組織の人間は本当ーーーーーーに最近タチが悪すぎて
頭にきて 悲しく あきれ果てています
外相大臣のおっさんは沖縄県の検事の判断に問題を丸投げ。
まーた沖縄に。
で
その検事という職業の人。
エース級の検事がデータ改ざんしてまさかの逮捕。
その上司も事実を知っていたとドロドロの大問題のさなかにだよ??
そんな不信の目で今、全国民から見られている今流行の検事に国際問題を丸投げするのならば
外交を仕事とする政治家は何の為に存在するの???
じゃあ普天間問題も沖縄の検事に全部丸投げしたらって話じゃん。
警察。検察。政治家、マスゴミも。
権力を持った組織の人間は本当ーーーーーーに最近タチが悪すぎて
頭にきて 悲しく あきれ果てています

2010年09月13日
休日は



命名桜子と笑顔で引き受けて書いてくださったお習字ティチャーC美先生、桜子と桜の花の刺繍入りガーゼケットを手作りで、長崎から送って下さった、Sさん、おむつで二段ケーキを作って、デコレーションまで、とびっきりの笑顔で持ってきてくれた、京都のBはーん(舞子はーん風)、感激して涙涙です。スペシアルセンクス です


待ちに待った念願の休日はやっぱり食材探しに没頭。まずはアセローラを剪定。








しばしの休憩の後


おじいといっしょに

プルメリアの玄関アーチを作成。

一日はあっというまに終わってしまうのです

2010年08月24日
笑えるところと笑えないところ
道端ジェシカさんのブログからお借りしました。
おもしろいけど深いです。。
よかったら是非是非。ひーぜーひーぜー。
↓
http://vimeo.com/9873910
で
一度見終わったあとに画面を下にスクロールさせると国内外のいろいろな人達から賛否両論なのがまた深くて面白いので
よかったらみてみて下さい。
おもしろいけど深いです。。
よかったら是非是非。ひーぜーひーぜー。
↓
http://vimeo.com/9873910
で
一度見終わったあとに画面を下にスクロールさせると国内外のいろいろな人達から賛否両論なのがまた深くて面白いので
よかったらみてみて下さい。
2010年08月07日
大ヒット作品を発見してしまいました。
突然ですが
だまされたと思って一度見てみてほしいです。
是非是非ーー。
その1 すばらしいの一言です。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=YU3O63KkCVk&feature=related
その2 にょにょにょって笑うおじさんまで見てると不思議なことに笑ってしまいました。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=ucOv4OE30aI&feature=related
その3 じわじわと笑いがきます。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=TjRHR8Fjs_E&feature=related
おやすみなさーい
だまされたと思って一度見てみてほしいです。
是非是非ーー。
その1 すばらしいの一言です。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=YU3O63KkCVk&feature=related
その2 にょにょにょって笑うおじさんまで見てると不思議なことに笑ってしまいました。

↓
http://www.youtube.com/watch?v=ucOv4OE30aI&feature=related
その3 じわじわと笑いがきます。

↓
http://www.youtube.com/watch?v=TjRHR8Fjs_E&feature=related
おやすみなさーい

Posted by irabu- at
00:21
│Comments(0)
2010年08月03日
いろいろあった2
めっちゃおひさしぶりです。
かれこれ約2ヶ月ほどぶりの更新です。。
またまた不更新記録を打ち立ててしまいました。
気がつけば梅雨も終わり目が回るような暑い日が続いております。
突然ですが
なんかね
おぼろげながらやっぱそら気がついてはいたんだけど
なんだか今は普通の生活ってやつがいいです。。
あ
おっさんになってるイー。
つづく?
かれこれ約2ヶ月ほどぶりの更新です。。
またまた不更新記録を打ち立ててしまいました。

気がつけば梅雨も終わり目が回るような暑い日が続いております。
突然ですが
なんかね
おぼろげながらやっぱそら気がついてはいたんだけど
なんだか今は普通の生活ってやつがいいです。。

あ
おっさんになってるイー。

つづく?
Posted by irabu- at
23:49
│Comments(2)
2010年05月23日
いろいろあった
みなさんお久しぶりです。
あいかわらずの迅速スピーディーな更新を続けているだいすけです。
、、、、、心配ばっかかけてほんとすいませんです
。
さて
それはさておき

嬉しいことがありました。
みこちゃんお疲れさまでした。

ただの親ばかの図。

病室の窓から綺麗な桜がいっぱい見えたのと、
最近当て字を使いまくってまったく読めない名前の子供が多すぎるこのご時世なのであえて単純に日本を代表する国花の桜で桜子に命名。
古くさい名前の方がなんかしっくりくる。。
はやく逢いたいな。
さてさて
夢見心地な赤ちゃん写真とはうらはらに
こちら伊良部島の現場は土臭く
こんなでした。


たまに海が綺麗に見渡せる最高の現場があるのです。



皆様お世話になりました。
一方庭づくりは

キビの間大変なことになってた裏庭
。

きびの仲間に借りた念願のミニ耕耘機を使うと

やっぱりすごいぜクボタ!
つづきはのちほどー
あいかわらずの迅速スピーディーな更新を続けているだいすけです。
、、、、、心配ばっかかけてほんとすいませんです

さて
それはさておき

嬉しいことがありました。
みこちゃんお疲れさまでした。

ただの親ばかの図。

病室の窓から綺麗な桜がいっぱい見えたのと、
最近当て字を使いまくってまったく読めない名前の子供が多すぎるこのご時世なのであえて単純に日本を代表する国花の桜で桜子に命名。
古くさい名前の方がなんかしっくりくる。。
はやく逢いたいな。
さてさて
夢見心地な赤ちゃん写真とはうらはらに
こちら伊良部島の現場は土臭く



たまに海が綺麗に見渡せる最高の現場があるのです。



皆様お世話になりました。
一方庭づくりは

キビの間大変なことになってた裏庭


きびの仲間に借りた念願のミニ耕耘機を使うと

やっぱりすごいぜクボタ!

つづきはのちほどー

Posted by irabu- at
00:47
│Comments(12)
2010年03月08日
つづき

セメントの流し込み作業の時お店の立地が高い場所にあるのでミキサー車が奥まで入れない為バケツリレーに。
この時向かいに住んでいるアザ達やビラブリゾートの方々も応援に来て下さいました。
これは一日仕事になると予想していたのですがみなさんのお陰でお昼にはセメンの搬入が完了しました。
セメントを流す前には小さな事件の連続攻撃でした。
水道管の位置変更の為に三回もパイプを掘り起こしたり
巨大な木の根っこが出現したり。。

この時写真家のけんさんが根っこをまさに根こそぎぶったぎってぐれました。
すごい。。
感謝です!
左官屋のつよしアザ。

すばらしい職人技を披露。
みなさん本当にありがとうございました。
って
まだ終わってないんだった。。

Posted by irabu- at
17:09
│Comments(0)
2010年03月07日
まず見てほしい

こんにちは。
外の景色とはうらはらに
毎日めまぐるしくきびなぎ→昼食支度→洗濯→工事でくたばってましただいすけです。
いま手作りのお店を建設中なのですが
またちょっと前進しました!

一時は大変な現場風景のここが

なんとここまでになりました。

カウンタ―のイメージをだすため板をおいてみた。
ああそれっぽくなったーーーー!
ここにいきつくまで色々な人の力がありました。
つづく
Posted by irabu- at
10:32
│Comments(0)
2010年01月31日
今
龍馬伝を見てます。
ペリーが日本にやってきました。
日本は大騒ぎ。
逃げ腰の役人達に
幕府は何をしている!
とみんな怒ってます。
ペリーは
開国しないと大変なことになるぞ!
と脅し立ててます。
ほんと今と変わんないですね。。
普天間問題で最近候補地に伊良部島がなったことでよけいに考えぶかいです。
アメリカも日本も過去の歴史をしっかりと学んでいればこんなことにはならなかったのに。
成長しなきゃいけませんね
ペリーが日本にやってきました。
日本は大騒ぎ。
逃げ腰の役人達に
幕府は何をしている!
とみんな怒ってます。
ペリーは
開国しないと大変なことになるぞ!
と脅し立ててます。
ほんと今と変わんないですね。。
普天間問題で最近候補地に伊良部島がなったことでよけいに考えぶかいです。
アメリカも日本も過去の歴史をしっかりと学んでいればこんなことにはならなかったのに。

成長しなきゃいけませんね

Posted by irabu- at
20:34
│Comments(0)
2010年01月31日
さてさてさて

荒れ放題の裏庭に石釜を作ろうと思い立ち

バナナの木を移動させて、じゃりで水平をとって

キビ仲間のカズにもお手伝いしてもらい型枠にセメンを流します。

地盤の完成!のはず!。
写真で振り返ると簡単そうにみえるけど現場はセメントこねるのが超大変な作業なんです。
腕がぱんぱんっす。
何気にセメント4袋も使い二日もかかってくたくたでした。
続きはまたのきかいに。型枠をはずすのが楽しみです
さて

タイとインドを旅行中のびらふやーの雷太サンあやちゃんから素敵なお手紙が届きました。
元気そうでなにより。

そんな宿のワンコ達も

元気そうでなにより。。
かわいい。。。
Posted by irabu- at
19:57
│Comments(0)